公開日:|更新日:
住宅ローンを借りる前に知っておきたい基礎知識
このページでは、住宅ローンを申し込む前に知っておくべき基礎知識や用語について、まとめて紹介しています。
住宅ローンとは
住宅ローンとは、一戸建てやマンションなどの住宅用物件を購入したり増改築したりするために金融機関から借りるお金(融資)のことです。住宅ローンには各種銀行といった民間金融機関が取り扱う民間融資だけでなく、自治体が行う公的融資や、民間金融機関と住宅金融支援機構が連携して行う協調融資などがあります。
住宅ローンの金利とは
金融機関からお金を借りた場合、元金に対して金利がつきます。住宅ローンの金利は細かい条件によって分類されますが、返済期間中の金利が一定となる「固定金利」と、定期的に金利が見直される「変動金利」の2種類に大別できます。
個人再生における住宅ローン特則の知識
住宅ローンが払えなくなったからといって、必ず住まいを手放すことに直結するわけではありません。住宅ローン特則は住宅ローンが払えなくなった時の打開策。こちらでは住宅ローン特則の基礎知識から利用条件・認められない場合に取る手段まで解説します。
住宅ローンの抵当権とは
住宅ローンが払えないからと滞納を放置してしまうと、抵当権を行使されるリスクがあります。ここでは、そもそも抵当権がどういうものなのかの基礎知識をはじめ、抵当権の行使による影響やリスクまで、知らなかったら後悔するポイントについて解説します。
住宅ローンの返済シミュレーション
住宅ローンは高額な融資を長期にわたって返済していく金融商品です。そのためどれくらいのお金をどの程度の金利で借りるのか、月々の返済額や返済期間はどうするのか、融資実行から完済までのお金の動きを具体的に計算する必要があります。事前に無理のない返済計画をシミュレーションすることが重要です。
住宅ローンにかかる費用
住宅ローンの借入には、印紙税や事務手数料、抵当権設定費用や各種保険料など、借入額に応じて様々な諸費用がかかります。そのためどのような費用が発生して、どの程度の総額になるのか事前に確認しておきましょう。
住宅ローンの連帯保証人と連帯債務者の違い
基本的に連帯保証人はローン返済に関わりませんが、債務者が何らかの理由で住宅ローンを返せなくなった時に債務を肩代わりしなければなりません。一方連帯債務者の場合、融資を受ける本人だけでなく連帯債務者も共同で住宅ローンを返済していく義務を負います。
住宅ローンの契約(審査)
金融機関にとって、住宅ローンを完済する前に債務者が破綻してしまうリスクは当然避けたいもの。そのため金融機関は融資をするにあたり、債務者の収入状況や将来性に関して審査します。住宅ローンを組む際は、自身が債務者として信用できる人物であると証明できるかがポイントです。
住宅ローンが組めない場合は
金融機関の審査結果によっては住宅ローンを断られることもあります。1つの金融機関の審査に落ちても別の金融機関で再度審査を受けられますが、落ちた理由を考えないまま次の審査に臨むことはお勧めできません。審査に落ちた理由や何が問題だったのかを、冷静に検証することが必要です。
住宅ローンの借り換え
住宅ローンの借り換えとは、現在返済途中の住宅ローンを新たな金融機関で組み直し、以前のローンを一括返済した上で、新たな金融機関へローンを返済していくことです。高金利のローンから低金利のローンへ借り換えることで、返済総額や毎月の返済額が減る場合もあります。
サイト監修

東京スカイ法律事務所田中 健太郎弁護士
早く相談していれば良かったと
たくさんの声をいただいています
住宅ローンの支払いが困難になり、お悩みの方のために、東京スカイ法律事務所では任意売却のご相談を何度でも無料で受け付けています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」といったことなど、どんな内容でもかまいませんので、お気軽にご連絡ください。皆様の住宅ローンに関する悩みを解消できるよう、誠心誠意ご対応いたします。
平成18年司法試験合格。平成20年から弁護士として大手弁護士法人に勤務し、平成23年9月東京スカイ法律事務所を設立。司法書士、宅地建物取引士の試験にも合格している不動産案件のエキスパート。不動産会社と提携し、任意売却に関する手続きをワンストップで対応しています。