公開日: |更新日:
売却後も賃貸で住み続けることができる
ここでは任意売却後も賃貸住宅として自宅に住み続ける方法や親子・親戚間売買について解説しています。
任意売却後も自宅に住み続ける方法
任意売却であれば、売却した自宅に住み続けられる可能性があります。逆に、競売の場合は100%に近い確率で、その望みはありません。
家を買い取ってもらい借家として住む「リースバック」
例えば、親兄弟や親戚、あるいは理解ある投資家に買い取ってもらい、借家という形で家賃を支払い、そのまま住み続けるという仕組みです。決して詐欺やからくりがある訳ではありません。これを「リースバック」と呼びます。
一方、競売の場合は債務者が買い取り主を指名したり交渉できたりする訳ではありませんので、住み続けられる可能性はかなり低いと考えた方がよいでしょう。
理想は親子間や親戚間での売買
このリースバックを行う上で、望ましいのは親子あるいはご兄弟、親戚など身内の方に協力してもらう方式です。
親子間・親戚間売買に融資してくれる金融機関を探す
とは言え、住宅をポンと購入できるほど余裕のある身内の方など、そうそういないというのが現実ですね。そこで検討したいのが、親子間・親戚間売買にローンをつけてくれる金融機関を当たることです。大手銀行などでも、ローンを組まれる方のお勤め先・収入・勤続年数等などの総合評価によってはローンを認めてくれることがあります。
また、ノンバンク系では金利と手数料が高くなりますが親子間・親戚間売買にローンを扱っている所があります。ある程度の担保が必要にはなりますが、選択肢のひとつとして検討してみるとよいでしょう。
リースバック後の家賃の支払い
家賃は住宅ローンよりも安くなる可能性が高い
リースバックでどうしても気になるのは家賃の支払いです。しかし不動産相場が高い時期に住宅を購入している場合、リースバック後の家賃が重荷にならないケースがあります。そもそも家賃であれば住宅ローンのようなボーナス払いというのは発生しません。
現在の相場を基準にしてリースバック後の家賃を決定しても、ほとんどの地域で家賃は下落傾向にありますので、住宅ローンで返済していた額よりも月々の支払いが4~6万円程度安くなる可能性が考えられます。
収入のめどが立てば買い戻すこともできる
また親子や親戚間売買が成立した場合は、当面は相場程度の家賃を支払って行き、収入のめどが立って生活が安定した段階で買い戻すという方法もありますので、将来は家賃が無くなる希望も見えてきます。
サイト監修

東京スカイ法律事務所田中 健太郎弁護士
早く相談していれば良かったと
たくさんの声をいただいています
住宅ローンの支払いが困難になり、お悩みの方のために、東京スカイ法律事務所では任意売却のご相談を何度でも無料で受け付けています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」といったことなど、どんな内容でもかまいませんので、お気軽にご連絡ください。皆様の住宅ローンに関する悩みを解消できるよう、誠心誠意ご対応いたします。
平成18年司法試験合格。平成20年から弁護士として大手弁護士法人に勤務し、平成23年9月東京スカイ法律事務所を設立。司法書士、宅地建物取引士の試験にも合格している不動産案件のエキスパート。不動産会社と提携し、任意売却に関する手続きをワンストップで対応しています。