公開日: |更新日:
リボ払いの残額が払えない、その原因と対策を解説
このページでは、「リボ払い」について解説しています。リボ払いとはどのような仕組みなのか、分割払いの違いやリボ払いの返済方式について、さらにリボ払いの返済が難しくなってしまう原因や対策についてまとめています。
リボ払いのしくみ
リボ払いとは?
「リボ払い」とは、クレジットカードで利用した金額について、毎月の返済額を指定する方法です。通常はその月の利用件数や利用額に応じて返済額も変動しますが、リボ払いに設定すると毎月の返済額をほぼ一定にできます。
この時、利用残高に応じて支払い回数や返済期間が変動する点も、リボ払いの特徴といえるでしょう。
リボ払いの返済方式の種類は2種類
リボ払いの返済方式には、大きく分けて「定額方式」と「残高スライド方式」の2つの種類があります。
定額方式とは、毎月の返済額をほぼ一定にできる方法です。返済額が一定になることに引き換え、利用残高が増えるとその分返済期間が延長され、利息額も大きくなるという面もあります。
また、残高スライド方式とは、定額部分が利用した残高に応じて段階的に変動する方法。返済を進めることで利用残高を減らせれば月々の返済額も減らせますが、返済額が減るために返済期間が長期化しやすい面もあります。
リボ払いと分割払いは異なる
また、クレジットカードの支払いには「分割払い」という方法もあります。リボ払いとどのように違うのかわからない、と感じている方もいるかもしれません。
分割払いとは、それぞれの買い物ごとに支払い回数を「3回」といったように指定できる方法です。特に高額の買い物をする際には月々の支払いを軽くできるメリットがありますが、分割回数に応じて金利が上がることがある点に注意したいところです。
リボ払いの返済が難しい場合はどうすればよい?
リボ払いに設定して支払いが滞る原因は?
リボ払いの大きな特徴として、金利が高い点が挙げられます。そのため返済総額が膨らみやすいのです。このことからなかなか元金を減らせないため、いつまでも返済が終わらない、という悪循環に陥ってしまう場合があります。
また、毎月一定額を返済していることできっちり返済を行っているつもりになりやすい点もリボ払いの落とし穴。本当はピンチの状況になっているにも関わらず、自分では気づきにくい点も支払いが滞る原因となります。
支払いが滞った時の解決方法は?
リボ払いの支払いが滞ってしまった場合の解決方法としては、下記の方法が挙げられます。
- 繰上げ返済または一括返済
- 別のローンに借り換え
- 任意整理を行う
まず考えられるのが、繰上げ返済または一括返済をしてしまうということ。この場合、全額が元金返済に充てられるメリットの他に、これから先の利息軽減につなげられますので、ある程度まとまった収入がある場合におすすめの方法です。
また、金利が低いローンに借り換えをし、リボ払いの残高を一括返済する方法も考えられますが、借り入れの際に新たに審査が必要になる点がデメリットといえるでしょう。
返済が困難な場合には、債務整理のひとつである任意整理も選択肢として上がってきます。これは、借入先と交渉を行い返済可能な条件を取り決めるものです。
対策
リボ払いの返済が難しい、という状況に陥らないための対策をご紹介します。
まずは、どうしても必要な場合以外はリボ払いを使用しないことが最も大切です。「自動リボ設定」「リボ専用カード」となっていないかどうかをあらかじめ確認しておくのも重要です。
また現在リボ払いを利用している場合には、定期的に明細書を確認して、利用残高や返済の状況もしっかりと把握しておきましょう。さらに、リボ払いの設定金額を変更するのもひとつの手。月々の返済金額を増やしておくことにより、返済期間を短くできます。
リボ払いを滞納すると生活に影響はある?
リボ払いを滞納した際の生活への影響としては、次のようなことが考えられます。
- カードの利用停止
- 遅延損害金の発生
- 電話・はがきでの督促
- 信用情報機関に事故情報として記録される(ブラックリスト入り)
- 強制解約・残額を一括請求される
- 裁判所から督促・差し押さえ請求される
遅延損害金とは、借金を滞納したことによるペナルティのようなもので、利息とは別に発生します。返済する際は遅延損害金も含めて支払う必要があるため、滞納するほど借金がどんどん膨らんでしまうので注意が必要です。また、払えないからと金融会社からの督促を無視し続けた場合、法的措置をとられ、給料や財産などを強制的に差し押さえられる最悪のケースも考えられます。
ブラックリスト入りによるデメリット
リボ払いの滞納が続くと、信用情報機関に事故情報として記録されます。いわゆるブラックリスト入りです。信用情報機関とは個人の金融取引に関する情報を取り扱っている組織で、クレジットカードやローンなどを新規申し込みする際、信用情報機関に記録されたデータが照会されます。
信用情報機関に記録されたデータをもとに返済能力があるかどうかを判断されるため、事故情報が記録されているとクレジットカードやローンなどの審査で不利になってしまうことも。記録された事故情報は基本的に5年は残ってしまうので、その間は住宅ローンや自動車ローンなどを申し込めず、ライフプランに支障をきたす可能性があります。
要注意な「社内ブラック」とは
信用情報機関に登録された事故情報は一定期間が経過すれば消えますが、だからといって安心はできません。
信用情報機関とは別に、金融会社でも「社内ブラック」と呼ばれる独自の顧客リストを管理しており、自社やグループ会社で滞納したことのある顧客が記録されています。社内ブラックに記録された場合、その金融会社やグループ会社でクレジットカードやローンなどの新規申し込みをしたとしても、審査に落とされる可能性が高くなってしまうのです。
信用情報機関と違って社内ブラックに記録されたデータはずっと残ってしまうため、利用できるクレジットカードやローンの選択肢が狭まるデメリットがあります。
リボ払いのリスクが高いと言われる理由
手数料が高額
リボ払いの返済に苦しむ理由の1つとして、手数料の高さがあげられます。リボ払いの手数料は15%前後に設定されていることが多く、銀行カードローンの上限金利13~15%前後とほぼ同じ水準です。それでいてリボ払いは返済金額が安く設定される傾向にあるので、支払い期間が長期化し、支払い総額が膨らみやすいデメリットがあります。
たとえば、手数料15%の元利定額方式のリボ払いで50万円利用し、毎月の支払いを1万円に設定した場合、支払い回数は79回となって6年以上かけて返済することに。また、その間の手数料の総額は28万1,979円となり、50万円の利用が最終的には78万1,979円にまで膨らむことになるのです。
返済が順調に進んでいると思いやすい
リボ払いは毎月一定額を支払っているので返済が順調に進んでいると思いがちですが、高額な手数料が差し引かれるため、残高の支払いにあてられる金額は少なくなります。そのため、毎月返済できているという安心感でリボ払いでの買い物を続けていると、未払い残高がどんどん増えていくことになるので注意が必要です。
いくら利用しているのかが分からなくなる
リボ払いはどれだけ買い物しても一定額の請求しかこないので、毎月のカード利用額を把握しづらく、高額な買い物をしても生活に影響が出ていない感覚に陥りやすくなります。そのため、無計画に買い物をしてしまい、返済に追われる日々がいつまでも続きかねません。カード利用の管理が苦手という人にとっては、リスクの高い支払い方法と言えるでしょう。
もしリボ払いを使うなら、毎月の管理が大切
クレジットカードのリボ払いについてご紹介してきました。リボ払いは月々の返済額を少なくし、負担を軽減できる方法ではあるものの、しっかりと管理を行っておかないと気づかないうちに返済額が膨らんでというリスクがあります。 そのため、どうしても使わなければいけないときにしか使わない、利用するときには毎月の返済状況について把握するといった点がポイントとなってくるでしょう。どうしてもリボ払いの返済が難しくなってしまった場合に、は弁護士などに相談するのもひとつの方法です。